多言語情報誌こんにちは
こんにちは 60号
日本の保育園・小学校の習慣
春は入園・入学の季節です。子どもを小学校・保育園に通わせるときに困らないように、日本の習慣を覚えましょう。
保育園
・動きやすく、脱いだり着たりしやすい服を着せます。
・持ち物全部に名前を書きます。子どもに分かるようにアップリケなどでしるしも付けます。
・朝、子どもは保育園の先生のところに連れていきます。
・休むとき、遅れていくときは保育園へ知らせます。
・迎えに行くのが遅れるときや両親でない人が迎えに行くときは保育園へ知らせます。
・病気やアレルギーなど先生に気をつけてほしいことがあれば保育園へ知らせます。
小学校
・動きやすく、自分で脱いだり着たりできる服を着せます。
・持ち物全部に名前を書きます。水筒のふたや鉛筆のキャップにも書きます。
・学校へは近くに住んでいる子ども達と一緒に行きます(通学班)。集まる場所・時間を聞きましょう。
・休むときや遅れて行くときは学校へ知らせます。通学班にも忘れず知らせます。
・お昼ご飯は学校が用意します(給食)。
・アレルギーで食べられないものがある子は学校へ知らせます。
あいさつを覚えよう!
・友達と仲良く、楽しく過ごすのにあいさつは大切です。日本語で言えるようにしましょう。
「おはようございます。」…朝のあいさつ
「いただきます。」…ご飯を食べる前のあいさつ
「ごちそうさま。」…ご飯を食べた後のあいさつ
「ありがとうございます。」…感謝のことば
「ごめんなさい。」…悪いことをして、あやまるときのことば
「さようなら。」…帰るときのあいさつ
日本語教室のご案内』 ~にほんごを覚えましょう!!~
ことばを覚えるといろいろな人と話すことができます、
仕事を覚えることができます。日本の生活が楽しくなります。
一緒に勉強をして、日本語を学びましょう。
日本語を教えている団体があります。
詳しくは、国際センター https://setocic.com/
過去の号
2022/4/14
こんにちは 60号
2022/2/14
こんにちは 59号
2021/8/6
こんにちは 58号
2021/5/1
こんにちは 57号
2021/1/6
こんにちは 56号