多言語情報誌こんにちは
こんにちは 62号
災害対策チェックリスト
※何を必要とするかは、家族構成やお住まいの地域によっても異なります。
日頃から家族で話し合いましょう。
自分の身を守る
【ゆれているとき】
- 転倒の恐れのある家具等から離れる
- 机の下などに隠れ、落下物から身を守る
- 屋外に飛び出さない
【シェイクアウト】
- しせいをひくく
- あたまをまもり じっとする
【ゆれがおさまったら】
- 出火防止 ・ガスの元栓を閉める
・コンセントをぬく ・電気ブレーカーをおとす
- 火がでたら落ち着いてけす ・消火器等の活用
- 脱出口確保 ・ドア・窓を開ける
【家の中の安全対策】
□ ガラス飛散防止 □ 家具の転倒防止
□ 食器の飛び出し防止
携帯電話・固定電話の回線規制時に有効な連絡手段
【災害用伝言ダイヤル「171」】 ※大規模な災害発生時に 開始される声の伝言板。
伝言の「録音」方法 ①「171」をダイヤル ②音声ガイドに従い「1」をおす ③自分の電話番号を入力
④伝言を録音する(30秒以内)
伝言の「再生」方法 ①「171」をダイヤル ②音声ガイドに従い「2」をおす
③安否確認したい方の電話番号を入力 ④伝言が再生される
【携帯各社の災害用伝言板】
- 各社のトップメニューから「災害用伝言板」をきく
伝言の「登録」方法 ②「登録」を選択 ③伝言を入力(最大100もじまで)
伝言の「確認」方法 ②「確認」を選択 ③安否確認したい方の携帯電話番号を入力 ④伝言を見る
日本では、毎年各地で大規模な地震や風水害などの災害が発生しています。 あなたの地域でもいつ災害が起こるかわかりません。 災害が起きたとき、まず、自分や家族の命をまもるため、つまり「自助」のために、ご家族での備えをチェックし、災害に備えること。
※市町村で作成しているハザードマップを確認して避難場所 及び そこまでの安全な経路等も確認しましょう。
過去の号
2022/10/19
こんにちは 62号
2022/7/6
こんにちは 61号
2022/4/14
こんにちは 60号
2022/2/14
こんにちは 59号
2021/8/6
こんにちは 58号